ウイクラを始めて気付いたら数年経っていました。
こんなにモバイルゲームにはまったのはパズドラの時以来ですかね(笑)
アップデートや修正により飽きさせない工夫をしてくれていることに感謝です。
今回は長くやってみて気づいた事をまとめていきたいと思います。
はじめにこれ知っておけばそう少し楽だったかなと思うこともあるのでそれも含めてまとめていきたいと思います。

育成面
☆1~4の育成は基本的に必要なし
個人的には初期からレアリティが低い選手の育成は必要ないと感じました。
選手層が薄いポジションの選手であれば必要かもしれませんが先のことを考えるとあまりお勧めしません。
限界能力値が低いので資金やトレーナーが少ない初期は少なくとも☆5以上の選手の育成に専念しましょう。
そもそもスカウトで☆5以上が確定しているのがほとんどなのでこちらの方が比較的手に入りやすいです。
☆5を育成してそれ以上のレアリティ選手は貯めておく
ウイクラの特徴としてはレアリティが高い選手を獲得しても契約したら引退へのカウントダウンが始まります。
せっかく獲得したのだからすぐに契約したい気持ちはわかりますが我慢しましょう。
☆5の選手はレアリティがそこそこ高いですが比較的ガチャで入りやすいので契約して戦力を整えます。
それ以上の☆6以上のレアリティの選手は獲得したら契約しないことをお勧めします。
ここぞという時にまとめて契約できるようにするためです。
能力を上げる優先順位を考える
育成期間が限られているので全ての能力を限界値まで上げることは正直厳しいですね。
☆6以上の選手は限界突破が可能になったので尚更難しいです。
そこでポジションごとに必要な能力を優先して上げる必要があります。
例えばDFではディフェンスセンスやボディバランスの能力を限界値まで上げることを優先します。
そしてそれ以外の能力値は限界値まで上げたら底上げしていきます。
いくらシュート能力を上げたとしてもDFがシュートを打つシチュエーションにならないと能力を発揮する機会がないのでDFでそんな場面はなかなか訪れないです(戦術に応じてオーバーラップの際のことを考えてヘディング能力を上げるのはあり)。
それぞれのポジションに必要な能力を積極的に上げるようにしましょう。
GKに関してはGKセンスとセービングを限界値まで上げてしまったら他の能力ではなくGKに必要なスキルを獲得するようにしてしまって大丈夫です。
プレースキックに関しては優先順位を下げても問題ないと思います。
元々セットプレーの能力が高い選手がいるのでそちらを獲得して育ててセットプレー用として1人起用するのがいいです。
ポジショントレーニングやスキル獲得は余裕があったら
能力を上げる期間と比べるとポジショントレーニングは1.5倍、スキルトレーニングは2倍の期間がかかります。
正直ポジショントレーニングは選手によって既に幅広く対応している場合が結構あるので殿堂入りチームに所属させることが狙いでなければあまり必要ではないです。
無理やりポジショントレーニングを行って新たに配置可能なポジションを増やしてもメインでないので本来の能力より下がります。
スキルトレーニングに関しては、トレーナーの能力の中にはスキルトレーニングの期間を短縮してくれるのもいますので上げる際は活用します。
戦術面
絶対に勝てる戦術はない
戦術に関してはこのゲームの面白さのメイン部分です。自分のチームや選手の能力に応じて決めて試行錯誤していくことがこのゲームの醍醐味です。
なので絶対に勝てる戦術はないと思っておいた方がいいと思います。
相手によっては相性が悪い場合があるので試行錯誤しながら見極めていく必要があります。
その他
GPはそこまで心配はいらない
サッカーのシミュレーションゲームにおいては資金は重要視される要素の一つでありますが、ウイクラに関しては今のところそこまで気にする必要は初級の攻略のときのみで十分だと思います。
サカつくとかでは選手の獲得に資金が必要だったりしますが、レアリティが高い選手を獲得するガチャで基本使いません。
選手の年棒では勿論使いますが、今現在あまりまくっている状態です。
なんせ大量の資金を使うものがほぼ無いのであまり気にしなくても大丈夫です。
イベント系は建築許可証の獲得を優先
時間がなくて毎回イベントに参加している余裕がない場合はイベントの報酬に建築許可証が出ることがあります。
高レアリティ選手を貯めていた方がいいと書いていましたがここが狙いのためでもあります。
このアイテムは現在ウイクラで最も手に入りにくい貴重な存在です。
建築許可証はマイタウン施設のアップグレードに使用します。
施設をアップグレードをすることにより集客数が上がったり、ユースにレアリティが高い選手が入りやすくなったりチームに良い影響をもたらします。
協会には加入しておくと恩恵がある
初期のころより受けられる恩恵がこちらは増えてきました。
特に同じ会員が登録している選手を1人借りられるので弱点のポジションを補うことができます。
他にも協会に入っていないとできないイベントがあったりするので加入していて損はないですね。
ちなみに当たり前ですがログインしていないとリーダーにやる気がないと思われて脱退されてしまうので注意が必要です。
以外と常に募集はされていて入ることには困りませんがなるべく人数が多い協会に属しておくと無難だと思います。